耳の構造

【第29回】、【第30回】、【第32回】、【第33回】、【第37回】、【第39回】、

  • 外耳
      • 外耳とは、耳介と外耳道のことを指す。判りやすく言うと私達がいつも耳と呼んでいる部分が耳介であり、耳から鼓膜まで続いている耳の穴が外耳道。
      • ちなみに耳介には耳垂つまり耳たぶも含まれる。
  • 中耳
      • 中耳とは、中耳腔と耳小骨と耳管という3つの器官の総称であり、鼓膜よりも奥にある。
      • なお中耳腔には鼓室という別の呼び方もあります。
  • 内耳
      • 内耳とは、蝸牛・前庭・三半規管という器官の総称。これらは中耳よりも更に奥にあり、聴覚や平衡感覚を司っている。
      • 内耳の異常により眼振(めまいなど)が誘発されることがある。
  • 外耳と中耳の境は鼓膜である。
  • 鼓膜は皮膚の一種である。
      • 鼓膜には血管も神経も存在し破れても再生可能である。
  • 中耳と鼻腔は耳管でつながっている。
      • 気圧の変化があると鼓膜が中耳や外耳の方へひっぱられるので,時々耳管が聞いで中耳の内圧を外気と等しくしている。耳管はあくびや嚥下のときに開く。
  • 外耳と中耳は内耳に音を効率よく伝えるための音の通路である。
      • 音という気体の振動は鼓膜で固体の振動に変わり,さらに内耳では液体(リンパ液)の振動に変化する。
  • 音を感じとっているのは内耳にある蝸牛という部分である。
      • 蝸牛とはカタツムリのような形をした器官である。
      • 蝸牛管の下壁に基底膜があり、基底膜の上にらせん器(コルチ器)が乗っている。
      • コルチ器によって音の振動を判別し電気信号に変換される。
  • 音の高低はHz(ヘルツ)で表わす。
      • Hzは音の周波数の単位である。ヒトが聴くことのできるのはおよそ20Hz~20kHzの範囲である。
  • 内耳でとらえた音は神経が大脳皮質へ伝える。聴覚を感じとっているのは大脳皮質である。

 
LinkIcon耳の構造  出典:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会