血管の種類
【第27回】、【第28回】
 
- 大動脈のような太い血管は、心臓による強くて断続的な血液の流れを受け止めるために、弾性組織と平滑筋が豊富な弾性血管である。
 - 抵抗を変化させることにより組織への血液量の調節を行うため、抵抗血管と呼ばれる。静脈系は大量の血液をためることができるため、容量血管と呼ばれている。
 - 動脈壁は内膜・中膜・外膜の3層から出来ている。
 - 動脈は2つに分枝すると
 - 直径 3/4程小さくなる
 - 断面積 1.2倍
 - 静脈壁も内膜・中膜・外膜の3層から出来ている。
 - 静脈にはところどころに弁がある。
 - 静脈が密集して複雑な網となっているものを静脈叢
 - 細動脈と細静脈の間をつなぐ血管を毛細血管という。
 - 毛細血管を経ずに血管と血管をつながるのを吻合という。
 
 
動脈と静脈  出典:看護roo! 動脈と静脈
 
大動脈と比較したときの毛細血管の特徴
- 血流が遅い(1/1000のスピード)。
 - 血圧が低い。
 - 脈波は認められない。
 - 管壁が薄い
 - 総面積の総和が大きい。
 
| 動脈部位 | 太さ | 血流速度 | 血圧 | 血管壁厚さ | 
| 上行大動脈 | 20~30mm | 50~100cm/s | 85~130mmHg | 2mm | 
| 動脈 | 5~10mm | 20~50cm/s | ||
| 細動脈 | 0.2~0.5mm | 5cm/s | 35mmHg | 0.03mm | 
| 毛細血管 | 0.005~0.015mm | 0.05~0.1cm/s | 35mmHg 15mmHg  |  
                0.0015mm | 
心系数