吸着型と膜型のまとめ
| 吸着型酸素濃縮器 | 膜型酸素濃縮器 | |
| 酸素濃縮原理 |  ゼオライト吸着剤(アルミノケイ酸塩)を充填している吸着筒を用いて空気中の窒素を高圧下で吸着する。  ゼオライト吸着剤は水分も吸着する。  ゼオライト吸着剤には多数の細孔があり高圧下で窒素を選択的に吸着、減圧下で再放出する特性を持っている。  通常、機器本体には2本の吸着筒が組み込まれており、一方で加圧して酸素濃縮しているとき、もう一方では減圧して吸着された窒素を遊離させて交互に用いている(PAS方式) |  酸素透過膜(高分子膜)の一側を減圧することにより減圧側に、大気中の酸素を濃縮し、濃縮酸素ガスを作り出す。 | 
| 酸素供給流量 酸素濃度 |  最高90%以上の酸素濃度を得られる。  流量依存性 |  得られる酸素濃度は40%まで。  流量非依存性。 | 
| 加湿の必要性の有無 |  必要(一般的には2L/min以上の高流量の場合) |  不要 | 
| 消費電力 |  一般的に、膜型よりやや大きい(250W~440W)。  ただし、最近の機種は省電力化が進んでいる。 |  吸着型より小さい 160W前後。 | 
 酸素濃縮器
酸素濃縮器